

一日の始まりを特別にする「笑顔になれる朝食」を、
あなたのホテルに。
第一建設ホテルアカデミー客員教授
朝食アドバイザー
鈴木 清(すずき きよし)
㈱水屋光琳 代表取締役総料理長1977年より料理の修行を始め以後48年間その道一筋に突き進み現在に至る。また、飲食店経営者の団体である「秋田市飲食店組合環同連合会」の会長としても業界の発展に努める。
平成27年:和歌山県国体開催中に皇太子(現天皇陛下)を初め四皇族の料理監修をする
平成28年:日本航空国内線ファーストクラス夕食監修(期間合計約6,000食)
令和元年:天皇陛下御即位記念第39回全国豊かな海づくり大会秋田大会招待者公式弁当監修
* 前日の両陛下歓迎レセプションに招待を賜る

ホテルを選ぶ理由のひとつに「朝食」があります。
どれだけ快適な客室や便利な立地を備えていても、心に残る朝食の印象が滞在全体を大きく左右します。株式会社水屋光琳代表取締役総料理長であり、第一建設ホテルアカデミー客員教授朝食アドバイザー鈴木清は、48年にわたる料理人としての経験と、実際に数多くのホテル運営を支えてきた実績を活かし、「お客様が心から笑顔になれる和朝食」のご提案を行っております。全国約30のホテルでのアドバイス実績と、自店で長年培った現場感覚から、運営側の課題解決と利益性を両立させるノウハウをお伝えします。ホテルの新たな魅力づくりに、ぜひ本物の「匠の和朝食パック」をご活用ください。
ビジネスホテル・旅館様へ
こんな悩みありませんか?
朝食スタッフの確保が難しい
人材不足が深刻で、特に早朝勤務が必要な朝食スタッフの採用・定着が課題になっている。
朝食のクオリティ維持が難しい
限られた人員や経験不足のスタッフで調理を行うため、安定して美味しい朝食を提供できないケースがある。
コストと利益のバランス
朝食提供にかかる人件費・食材費が増加しやすく、利益を出しながらクオリティを維持するのが難しい。
ホテル選びに直結する
「朝食評価」へのプレッシャー
宿泊予約サイトや口コミで「朝食」の満足度が重視されるため、常に評価を意識せざるを得ない。

8割以上のお客様が
朝食付きプランを希望

出典:ITmediaビジネス「宿泊先の食事プラン、「朝・夕食どちらも」は約5割 年齢別の違いは?」より
ITmediaビジネス(2023年4月投稿記事)によれば、「朝食・夕食両方あり」を選ぶ宿泊者が約52.4%、「朝食のみ」を選ぶ宿泊者が約33.0%と、実に 8割以上のお客様が朝食付きプランを希望 しています。
一方で「素泊まり」を選ぶ割合は25.1%にとどまり、朝食の有無はホテル・旅館選びに直結する大きな要素となっているのです。
しかし現場では、朝食スタッフの不足、メニューのマンネリ化、食材・人件費の高騰といった課題が重くのしかかり、十分にお客様の期待に応えられていない施設が少なくありません。
そこで私たちは、和食料理人として48年の経験を持つ鈴木清総料理長の監修による 「匠の和朝食パック」 を開発しました。真空パック技術を用い、調理人の有無に左右されないシステムを構築することで、ホテル・旅館の課題を根本から解決いたします。
匠の和朝食パックは
調理人の要らない又は調理人の負担軽減システムを構築
調理人不要または負担軽減の仕組み
現場に料理人がいなくても、または少人数でも安定した朝食提供が可能。
スタッフ不足の課題を大幅に解消します。

Feature.01
人件費削減につながる仕組み
朝食の提供はどうしても早朝からの勤務が必要となり、調理スタッフの確保に頭を悩ませる施設は少なくありません。加えて、人件費の高騰は業界全体の共通課題となっています。
「匠の和朝食パック」なら、調理の専門スキルがなくても湯煎や電子レンジで簡単に提供できるため、人員配置の柔軟性が高まり、人件費削減にも直結します。限られたスタッフでも効率的に運営でき、経営面で大きなメリットをもたらします。

Feature.02
手軽にプロの味を提供
「匠の和朝食パック」は、和食一筋48年の料理人が監修する本格的な味わいを、誰でも簡単に再現できるサービスです。
食品メーカーの惣菜は既製品特有の味わいが目立ちますが、匠の手仕事を感じられるこの朝食パックは、まるで優れた料理人を抱えているかのような展開を可能にします。
四季折々の素材を取り入れた「日本の朝食」は、宿泊者の心を満たし、施設の評価やリピート率を高める武器となります。

Feature.03
個食パックでの納品(小規模施設向け)
小規模な宿泊施設にとっては、朝食の準備や管理が大きな負担となります。「匠の和朝食パック」では、一人分ずつの個食パックで納品するため、無駄が出ずフードロス削減に大きく貢献します。
急な宿泊や朝食オーダーにも柔軟に対応できるので、ゲスト対応の安心感が高まります。さらに、真空パックにより衛生・安全面でも信頼性が高く、安心して提供可能です。
ビーガンやベジタリアンといった多様な食文化にも対応しており、一流料理人が監修した和の味わいを、誰でも手軽に提供できます。四季折々の日本の食文化を感じられる「匠の朝膳パック」は、小規模施設にとって最適な朝食ソリューションです。

Feature.04
大量パックでの納品(大型施設向け)
大型ホテルや旅館では、多くの宿泊者に効率的かつ安定した朝食を提供する必要があります。「匠の和朝食パック」は、大量パックでの納品が可能なため、大規模施設における作業効率化に直結します。
さらにコスト面でも導入しやすく、運営の安定化をサポートします。現場では簡単な総菜を調理し、それ以外は匠の手作りパックで補完することで、柔軟かつ効率的な朝食運営を実現。
結果として、限られた人員でも高品質なサービスを維持でき、宿泊者満足度の向上と施設全体の差別化につながります。
光琳手づくり総菜
匠の和朝食パック
手づくりの安心惣菜をお届けします
保存料・着色料・食品添加物を一切使用せず、素材本来の美味しさにこだわった惣菜です。
一般的な既製品とは一口で違いを感じていただけます。
また、必要な分だけ“商品のみ購入”も可能なので、無駄なくお手軽に導入いただけます。
毎日の業務効率化にもぴったりです。

魚やウィンナーソーセージ、ベーコンも焼き調理済み、生姜焼きも温めるだけ

混ぜご飯の素

焼き魚のクオリティを上げる
(弊社厳選銀鮭はお客様より高評価)

料理人の手作り煮物は人気です。
ビジネスホテル・旅館様に合わせたスタイルでご提供
日本の朝を“個食スタイル”で体感
海外ゲストに日本ならではの朝食体験をお届けしませんか?
宿泊者数が少ないホテル・旅館様には、バイキングよりも手間なく魅力的な「個食スタイル」がおすすめです。
お重スタイル

日本の食文化「重箱」で提供。段ごとに趣向を凝らした料理で、見た目も華やかに。
弁当+
釜めしスタイル

白米または季節の炊込みを目の前で提供。炊き立ての香りでシズル感を演出しつつ、ご飯を炊く手間も不要。
使い捨て弁当 × 信玄袋(持ち帰り可)

混雑回避に最適。信玄袋はそのまま記念品としてお持ち帰りいただけます。
高級弁当箱 × 信玄袋(持ち帰り不可)

秋田名産「曲げわっぱ」や「樺細工」を使用。食事を通じて日本の伝統工芸に触れる特別体験に。

「日本の朝」と地域の魅力を、ビュッフェで体感
宿泊者数が多いホテル・旅館では、効率的かつ満足度の高い朝食提供のためにバイキングスタイルがおすすめです。インバウンドのお客様には、日本の伝統的な朝食を味わっていただき、その土地ならではの名物料理も加えることで、地域色を楽しんでいただけます。
ファミリー層には子供にも配慮したメニューで満足度を高め、ビジネス客にはスピーディーで美味しい料理を提供することで、すべてのゲストが心地よく一日のスタートを迎えられるよう工夫しています。



無料サービスでも「和のエッセンス」を
無料で提供される朝食は、比較的洋食系が多いのが一般的です。
しかし、そこに和の要素を取り入れることで、宿泊者に新しい発見と満足感を提供できます。
「無料だからこの程度は仕方ない」と思っていたゲストも、ちょっとした和の工夫に喜びを感じ、
「またこのホテルに泊まりたい」と思ってもらえるきっかけになります。
洋食系主体

和食系主体

洋食+和食で
満足度UP

部屋に持ち帰り
ゆっくりと


よくあるご質問
Q&A
Q
調理スタッフが少なくても使えますか?
A
はい。匠の和朝食パックは湯煎や電子レンジで簡単に提供できるため、調理経験の少ないスタッフでも安心して運用可能です。小規模施設でも手間なく本格的な和朝食を提供できます。
Q
保存期間や衛生管理はどうなっていますか?
A
真空パックで衛生的に包装されており、冷蔵・冷凍保存に対応しています。消費期限は商品により異なりますが、商品カタログや商品納入時にすべて記載をさせて頂いております。
Q
バイキングや個食、どちらのスタイルでも利用できますか?
A
可能です。個食パックは小規模施設向け、1kgパックや大量パックは大規模施設向けに最適です。バイキングスタイルでも、個食スタイルでも施設に合わせた運用が可能です。
Q
導入にあたって特別な設備は必要ですか?
A
特別な設備は不要です。既存の電子レンジや湯煎設備で簡単に提供可能です。また、手軽にプロの味を再現できるため、厨房の規模や人員に関わらず導入いただけます。
Q
アレルギー対応やビーガン・ベジタリアン向けのメニューはありますか?
A
はい。個別対応可能なメニューもご用意しております。ビーガン・ベジタリアン対応など、ゲストの多様な食文化に合わせた調整が可能です。
「匠の和朝食パック」会社情報
会社名
株式会社第一建設
責任者
細見 恭司
所在地
〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-18-2 1F
電話番号
メールアドレス
資本金
2,000万円
Copyright (C) 2025 TAKUMI-DAIICHI All Rights Reserved.